〒611-0033 京都府宇治市広野町東裏62
フリーダイヤル 0120-006-908 TEL 0774-48-3100
やすらぎでは、素材にこだわった高級仏壇をご提案できるように「京都府仏具協同組合」に加盟しています。仏壇の中でも「金仏壇」の製造のこだわりとして、京都の伝統工芸士の手に寄り、選び抜かれた材料を使い、製造された「金仏壇」のことを「京仏壇」と言います。
「京仏壇」は、経済産業大臣指定 伝統的工芸品として「伝統マーク」が添付されます。
「伝統的工芸品」とは、工芸製品の産地組合等から申請を受け「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて経済産業大臣が指定する工芸製品のことです。
「伝統的工芸品」の指定を受けるには、次の6つの条件を必要とします。
(1)工芸品であること。
(2)主として日常の用に供されるものであること。
(3)製造工程の主要部分が手加工であること。
(4)伝統的技術または技法によって製造されるものであること。
(5)伝統的に使用されてきた原材料であること。
(6)一定の地域で産地を形成していること。
以上の6条件を満たして経済産業大臣の指定を受け、しかも、京都府仏具協同組合の基準に基づく産地検査に合格した仏壇・仏具だけが、「経済産業大臣指定 伝統的工芸品 京仏壇・京仏具」と呼ばれます。
京都府仏具協同組合は京職人の伝統技法の継承・維持のために、また製造された「経済産業大臣指定 伝統的工芸品 京仏壇・京仏具」の質的向上を目指して、産地検査を厳正に行っています。
その証として「経済産業大臣指定 伝統的工芸品 京仏壇・京仏具」に表示されるのが「伝統マーク」です。
コストダウンを最優先に追求した機械製大量生産品は、日常生活から心のゆとりと安らぎを奪い去っています。
使う方の満足とご愛用をめざして、機能と質を追求する「伝統的工芸品」は、お使いになる方の心に安らぎと潤いをもたらすばかりでなく、日本人の文化の継承という意味においても、大きな役割を果たしていると言えるのではないでしょうか。
詳しくはホームページをご覧ください。
京都府仏具協同組合
http://www.kyobutsugu.com/about.html